中国のテック大手のバイドゥ(百度)が、自動車メーカーの吉利汽車と共同開発した電気自動車(EV)のコンセプトモデルを発表した。
ほぼ自動運転が可能になるという「ROBO-01」は、テック企業が手がけた自動車として業界の今後を占う試金石になる可能性を秘めている。
自動車業界を揺るがすか?
中国のバイドゥが手がけたEV「ROBO01」が秘めた可能性
検索広告やクラウドコンピューティング、その他のオンラインサービスで毎年数千億の利益を生み出しているバイドゥ(百度)は、中国のインターネット業界でグーグルさながらの支配力をもっている。
そして、その野望はグーグルの親会社であるアルファベットよりもさらに大きく、自動車業界をも揺るがそうとしている。
バイドゥと自動車メーカーの吉利汽車(ジーリー)が2021年に設立した自動車メーカーの集度汽車(ジードゥ)が、同社初となる電気自動車(EV)「ROBO-01」のプロトタイプを6月8日(米国時間)に北京で公開した。
未来的なデザインで、ほぼ自動運転が可能なハッチバックタイプのEVである。同社によると来年の発売を予定しており、価格は少なくとも30,000ドル(約400万円)を超えるという。
流線型でありながら多面体を思わせるデザインのROBO-01は、フロントドアは上方へ、リアドアは後方に開くようになっている。
ゆったりとした車内にはレーシングスタイルのシートと、ヨーク型のステアリングホイール(U字型ハンドル)、ダッシュボード全体を覆うワイドスクリーンのディスプレイなどが装備されている。
前方の状況を立体的にマッピングするレーザー光を用いたセンサー「LiDAR(ライダー)」などのセンサー類も充実しており、車両が“起動”するとボンネットから顔を出す。
ジードゥによると、ROBO-01の量産モデルはコンセプトカーと90%は同じものになるというが、どの要素に変更を加える可能性があるのかは明言されていない。
鍵を握るAIの技術
バイドゥが注力しているのは、こだわりのインテリアだけではない。車載ソフトウェアの重要性が高まっているなかで、ソフトウェアこそが環境の変化と競争が激化する自動車業界に食い込むチャンスになりうると、バイドゥは考えている。なかでも鍵を握るのが、バイドゥが過去10年にわたって多額の投資を続けてきた人工知能(AI)の分野だ。
バイドゥはバッテリーと電動パワートレインへとシフトする業界全体の流れに乗りたいと考えている。ジードゥは今年1月、それまでの3億ドル(約400億円)の出資に加え、シリーズAラウンドの資金調達でバイドゥと吉利汽車から4億ドル(約540億円)を確保したと発表した。吉利汽車は、ボルボの高級EVブランドであるポールスターや、複数の中国ブランドでEVを生産し、成功を収めてきた実績がある。